Blog

ブログ更新情報


2022

ブログリレー10

ブログリレー10人目は監督の市岡 広大さんです。




こんにちは。

監督として本年度ブログリレーの大トリを務めさせていただきます、人文社会学部4年の市岡広大です。




まず初めに、日頃から都立大硬式野球部をご支援くださいますOB・OG、大学や東京新大学野球連盟関係者の方々、保護者の皆様に、この場をお借りして感謝申し上げます。特に現在も全世界で猛威を振るう新型コロナウイルスの感染拡大以降、日頃の部活動やオープン戦及びリーグ戦の実施につきまして、皆様の多大なるご支援・ご協力は何よりも僕達硬式野球部員の支えとなりました。これまでにも皆から感謝の言葉がありましたが、改めまして、関係者の皆様方には硬式野球部を代表しまして心より御礼申し上げます。






(以下、ブログということで多少ラフな言葉遣いになりますがご容赦ください)






 さて、もうじき僕達4年生の最後のシーズンが終わろうとしている訳ですが、思い返してみれば、本当にあっという間の4年間でした。というか、個人的にまともに野球をしていたのがここ2年間だけ(最初の1年間はボールボーイ兼帰省ガチ勢、2年目はまさにコロナ禍)な気がするので、そりゃあ早いはずです。




 ただ、他の皆も言っているように、いや、他の皆以上に、僕は大学入学後も野球を続けるとは思ってもいませんでした。むしろ、大学に入る前はバレーボール部orサークルに入って新しいキャンパスライフを送ろうかと考えていました。結構本気で。そのせいで今もバレーボール欲が人並外れて異常なまでに強い訳ですが…(お陰で今もネーションズリーグから目が離せません。真鍋ジャパン頑張れ!!)。




 そして、さらに振り返れば、中学野球も高校野球も当初は本気で続けようとは思ってもいなかったなぁと思います。なぜならその時期、僕は僕史上最高に野球が嫌いだったからです。


 ――理由は簡単。学童野球のときと比べて思うようなプレーが出来なくなり、プレー自体がつまらなくなったからです。加えて、素のポテンシャルだけでは太刀打ちできない領域というものをこの時期味わいました。

 つまるところ、出来ないことに取り組む=「努力」というものが、あの頃から僕は、心底嫌いになったのです。なぜ苦痛を伴ってまで出来ないことに向き合わなければならないのか。僕は今でも「努力」という響きの良い言葉に疑念を持ち続けています。このことは、僕の言動を多少なりとも知っている人ならば誰でも理解できると思います。




 では、にもかかわらずどうして中学高校と野球を続けたのか。

 これは僕の特徴というか悪癖とでも言うべきものなのですが、偏に惰性によるところでしょう。言ってしまえば、野球を続ける以上に野球を辞める理由がなかったのです。そして、野球を辞める理由がない以上、常に野球部には所属し続けます。恐らく、そういう意味では今も大絶賛、惰性中なのです。




 しかし、侮る勿れ。そんな惰性があったからこそ得られた知見や経験もありました。

 その最たるものが、フィジカルや実際のプレー技術云々とは一線を画した、練習や試合中においてこそ発揮される雰囲気・流れづくりや状況判断の感覚形成とその実践です。


 これは高校時代の恩師から学んだことであり、その当時は上手く理解し切れていませんでしたが、大学野球が始まってから改めてその意義を再認識し、自分なりの整理と実践に努めてきました。肉体的な「努力」が嫌いだったからこそ、こうした感覚的な「努力」には精が出たのでしょう。あるいは、単にそうした野球が好みだったのかも知れません。今だからこそ言えますが、新しい野球の世界を開けさせてくれた恩師の先生には、本当に感謝してもしきれません。




 ところで、僕はこの時期、もう一つの運命的な出会いを果たしました。野球人としての僕のおよそ6割を占めるであろう、市岡広大にとって限りなく絶対に必要不可欠な要素。


 ――何を隠そう、ノックです。この時期、僕は「ノッカー」としての自分に目覚め、覚醒しました。それはさながら、自身のプレーに興味や向上心をなくし、野球の他の楽しみ方を模索していたこの時期だからこそ気付くことの出来た、もう一つの僕の可能性でした。2年生エースや主将兼エースという身でありながら外野陣にひたすら飛球を打ちまくったあの夏が、今の僕の技術的基礎を作ってくれたのです。




 こうして、僕は中学・高校野球において(主に高校時代ですが)、今の僕を構成する大部分の要素と出会い、そして、大学野球においてそれを今の段階まで開花・大成させることが出来ました。

 すなわち、いつぞやの選手紹介にあったような、


「本業はノッカー。趣味で監督をする」


といった僕の性質です。と言うよりも、最早これは、野球人・市岡広大の本質といっても過言ではないでしょう。その証拠に、近頃はノックを打てないと禁断症状が現われ、自分ではない誰かがサインを出すorノックをしていると、ウズウズが止まらなくなってしまっています。これからも辞められません。何なら、母校にて教育実習中の今も、放課後は心行くまでノックに勤しんでいます。中津高校の青山先生、僕にノックを打たせていただき本当にありがとうございます。




 と、これまで僕の野球人生について些かひねくれた見方から概観してきた訳ですが、ここからは僕がノッカー及び監督を務める上で心懸けてきたことを述べたいと思います。自分のしてきたことを認めて貰いたいというエゴが半分、今年度の都立大野球が来年度以降も引き継がれていって欲しいというこれまた特殊なエゴが半分の、完全なエゴイスティックな理由からですが、そうした点に堪えられる方は、これからの内容にもお付き合いください。もとい、お付き合いいただけると大変ありがたいです。






 まずノックについてですが、これは一言で言えば、「野手がノックを受けていて心地好い打球を打つ」ということです。




 よくノックと言えばひたすらに難しい打球を打てば良いと思っている人がいるかと思いますが、捕球の基本が整った姿勢や打球へのスムーズな入りである以上、難しい打球は得てして野手の捕球を崩し、ひいては調子そのものを崩してしまいかねません。特に試合本番に近い状況であればあるほど、ノックは単なる打球処理練習だけでなく、野手の調子やムード作りの素となり得ます。むしろ、野手全員で一致してプレーに当たれるという点で、フリー打撃など他のメニューよりも個人・チーム双方の士気の向上に繋がりやすいでしょう。




その意味で、ノッカーの心懸けやノック技術次第で、そのチームの雰囲気や質は変わってきます。僕も及ばずながら、2年生のときにノックを打たせていただいて以来、その点には細心の注意を払って取り組んできました。その分野手には「市岡の打球は実戦向きじゃない」とのダメ出しを何度か貰いましたが・・・・・・。角田さん、お許しを。




そして、これは完全に僕の主観というか持論ですが、ノックにいい加減に取り組んでいる、あるいはノッカーが完全に自己満でノックを打っているチームは、守備はおろか、野球自体が雑になっていきます。裏を返せば、緻密で上手い野球をするチームは、ほぼ必ずノックを初めとした守備練習に力を入れ、かつ野手思いの丁寧なノックを打っています。それは、打撃力を売りにしているチームでも同じです。まずチームとしての雰囲気や質を上げるには、野手の視点に立った「捕っていて心地好い」ノックは欠かせないと思います。

勿論それには、球際やハーフバウンドといった一見すると捕りづらそうな打球も含まれます。要は、野手に「伸び伸びと捕って貰う」ことを目的としたノック、ということです。 


――自分で書いておいて何ですが、かなり曖昧で感覚的な話ですね。




次に、監督業についてです。

と言っても監督業については前にも言ったように完全に趣味に近い領域なので、ノックほど確固としたノウハウや拘りがある訳ではありません。ただ、監督を務めるに当たって、「こういうチームにしたいな」「そのためにはこうしようかな」というような目標はありました。




それは、「誰もが居心地良くプレー出来るチーム」にすること、そしてそのために「包括的な同意取り付けや方向性の調整を行う」ということです。




包括的というと少しばかり漠然として聞こえますが、言い換えれば「全員にとって」利益のあるように万事を方向付け、調整していく、ということになります。一部にとって有益な環境や練習は必ずと言って良いほど全体にとっては有益でなく、むしろ有害である場合もあり得ます。同様に、全体にとって有益なことが一部や個々人にとって有益であるとも限りません。その点で、チームというものが個の集合体すなわち集団である以上、構成員個々人のエゴが集合体の結合や利益を妨げ、一方で集合体における強引など動員や偽善が個々人の自由を虐げるといった集合行為論的な状況は、部活動の場においても同様に生じ得ると言えると思います。




そこで重要なのが、チームとしてはあくまでチームとしての利益を追求しつつも個々人の要望についても可能な限り配慮をし、真の意味で「全員にとって」有益な状況作りを行うことだと僕は思います。と言うか、そう思ってこれまで過してきました。現に、あくまでも自分の感覚としてですが、ことある毎に選手自身の考えや要望を聞き、それらが矛盾しないように調整してきたつもりです。そうでなくても、可能な限り個人の自由や裁量が確保されるように気を配ってきました。


もちろん、自由ばかりが絶対善ではなく、一定の秩序や拘束は必要不可欠です。その意味で、「秩序の下での自由」こそ理想的な状態だと思います。もしくは、「秩序ある混沌」とか。そこの良い塩梅を見つけ維持していくのが、監督を初めとした幹部代の勤めなのだと思います。




――とまあ、気付いたら長くなってしまっていたので、ここらでノッカー及び監督業の話についてはお開きにしようと思います。ただ、最後に一つだけ。


僕は、攻撃サインや選手起用、タイム等のタイミングについては、どこまで行っても個人あるいは集団としての感覚や経験による慣れが大切であり、それが基礎にあると考えています。その意味では、日頃から「このタイミングだったらこのサイン(プレー)が有効そうだな」「打順のここを変えたらこう回るだろうにな」と空想を巡らし想定することはかなり重要だと思います。どこかの誰かの口癖に「あらゆる場合を想定して・・・」とか何とかいうのがありましたが、監督や幹部代(特に何と言っても監督)の心構えとしては、本当にその通りだなぁと感心しています。






ということで、ホントにホント。先輩達や後輩達、同期への言葉を最後にして、僕の非常に長かったブログも終わりにしようかと思います。ここまで僕の長話をご静聴ご精読してくださった方、ありがとうございました。それでは――




まず、石出さんの代、黒須さんの代の先輩方。


実のところ選手としてはほとんど役に立つことなくむしろご期待を裏切ってばかりで、特に黒須さんの代の方々には、帰省してばかりでよく練習や試合を欠席し、あまつさえいただいた僅かな実践の機会でもまともに活躍できず、本当にご迷惑をおかけしました。ただ、サボり続ける僕に「喝」を入れてくださった森川さんや、学年の中で一番落ち着いていると評してくださった岩田さん、根気良く僕のピッチング練習に付き合っていただき希に速くなる真っ直ぐを褒めてくださった坂根さん、投球フォームなど細部にまでアドバイスいただき引退後にも采配等について意見をくださった黒須さんなど、最後まで可能性を信じていただきありがとうございました。チームの雰囲気や運営の仕方、采配など、先輩方を参考にさせていただいた箇所は多くあります。ベタではありますが、先輩方の取り組みの上に僕達の今があると言っても全く過言ではありません。ただその分、今季リーグの不甲斐なさには責任を感じざるを得ませんが・・・・・・。




次に、長谷川さんの代の先輩方。


学年柄最も付き合う機会が多かった方々でしたが、そうしたこともあって、とても多くの話を先輩方とはさせていただきました。中でも、春のOP戦やリーグ戦で咲さんと外野守備をしながら適当な声かけをした(主に投手高木に)ことや、出塁した村崎さんや皆川さんと一塁ランコーとして一番初めに喜びを分かち合えたこと、フリー打撃の最中に長谷川さんにタイミングの取り方を繰り返し教えていただいたこと等は、今でも記憶に新しく残っています。何より、皆川さん・村崎さん・野地さんのお三方と秋季リーグ戦を戦い優勝できたことは、僕の野球人生の中でも五指に入るほど劇的で感慨深い思い出です。また、1個上の先輩方とは部活外でもお世話になりました。偶然同じ授業を受講していた長谷川さん、村崎さん。これまた偶然同じゼミに所属することになり、レジュメの作り方などゼミの処世術を教えてくださった皆川さん。先輩方と同じ部活(ゼミ)に所属でき、本当に良かったです。




そして、後輩達。


まず1年生。皆が口を揃えて言うように、ポテンシャルの点では先輩達に全く劣っていません。このリーグ戦でも、何回かその能力にはお世話になりました。ただ、まだ荒削りで質では先輩達には劣るかも知れません。よって今季及び来季は、特に個人のポテンシャルを底上げしつつ、出力方法や細かい技術など、質の面にも目を向けて取り組んでみてください。きっと、今よりパフォーマンスがグンと上がると思います。君たちの活躍を期待しています。


2年生。今季は特に、皆にはおんぶに抱っこでお世話になりました(特に中村・昼間・髙野)。と言っても今季始まる段階から君たちを使い続けることは決めていたので、むしろ君たちが大きな怪我をせず一定の成績を維持し続けてくれて、僕としてはホッとしています。上記の3人以外も、積極的に先輩にアドバイスを貰う姿、最後まで居残り練習を続けている姿、一人黙々と練習に取り組む姿、ベンチでひたむきに声を出し続ける姿などは、チームの雰囲気や士気を上げる上でも、また個々人の技量を上げる上でも、とても良い影響を周りに与えています。試合に出れる出れないにかかわらず、その姿勢だけは決して捨てないようにしてください。そして、互いにその取り組みを伸ばし合えるとなお良いと思います。


3年生。一見すると以上の1,2年生に比べて影は薄いですが、チームの雰囲気や士気の維持には君たちが最も貢献していると思います。派手なプレーや発言はしませんが、ここぞというときの一言や一プレー、練習に取り組む姿など、僕達4年生以上に君たちがチームの縁の下の力持ちになっているのは間違いありません。満足な成績が出ずとも、そうした点でチームや集団に貢献できる人材は必ず有用となります。むしろ、大学まで野球を続ける人間というのはある程度のプレーは出来てしまうものなので、そうした裏回しや雰囲気作りを行える人材はただの上手い選手よりも貴重です。そこに華のあるプレーが合わされば、まさに鬼に金棒でしょう。今季の結果に一喜一憂せず、自らの役割や理想、欲望を整理し直してみてください。きっと来季に臨む際の指針・道標となってくれるはずです。




最後に、同期の諸君。ここまで長々しく文章を書き連ねてしまったので、皆には短く言葉を送りたいと思います。


夏姫。

何かゆるふわな感じ。でも夏姫のアナウンス格好良かったし、飲み会の姿も勇ましかった。


千夏。

要所要所の一言には痺れた。あと学年愛強いなぁって勝手に感じてます。


内藤。

ボールも意見もたくさん投げてくれてありがとう。たまに刺さって痛かった。


善波。

善波の走塁はマジで大好き。それと善波ほどサインを出してて楽しい選手はいなかった、マジで。


ふみ。

ふみの生活スタイルとか信条とか、惚れ惚れするところが多かった。今後も副流煙吸わせてください。


たっちゃん。

まさかの同じ岐阜県民。たっちゃんのプレースタイルはご飯三杯食べられる。


竹岡。

いつまでも球団職員仲間。最初の2年間、竹岡のぼやきを隣で聞けて良かった。


須田っち。

同じ主務を務めた者同士としてお疲れ様。だけどピッチャー前バントは見飽きました。


れお。

れおとの出会いはまさに衝撃的。でも、いつも相談に乗ってくれてありがとう。魚米また奢ってください。


 全員。

 皆と出会えて一緒に野球できて一緒にバカ出来て一緒に笑えて良かった。まだまだこれからもよろしく。飲める範囲でめちゃくちゃ飲み会参加するし、むしろ飲み会は飲まなくても楽しい。異論は認めません。




以上、少々筆が乗ってしまった僕のブログもここまでです。今季のリーグ戦も残すところ一試合(正確にはこれを書いているのが金曜日でブログに載るのが土曜日以降だからもう全日程終わっているのでは?)。4位と最下位の差は順位以上に大きいので、絶対に最終戦勝って、今季を気持ち良く締めましょう。終わりよければすべてよしとは、我等が先人達も良く言ったものだと思います。



ということで、後の結果は神のみぞ知る。全員がやることをやりきって、一同爽やかな顔で終わりましょう!!!





以上で今年度のブログリレーは終了となります。最後まで見ていただき、ありがとうございました。引き続き応援よろしくお願いします!


コメント
名前

内容