こんにちは。
都市環境学部都市基盤環境学科4年の小杉悠日です。
まず初めに、東京都立大学硬式野球部を応援してくださっている皆様に心より感謝申し上げます。これからも変わらぬ応援をよろしくお願いいたします。
さて、私の学生野球もあと少しでおわりが来ます。
私は、幼少期にはサッカーがしたいと言っていた記憶があります。
しかし、野球をしていた父親の影響で小学3年生のころに野球を始めることになりました。
始めてみると、私は野球がとても好きになりました。
土日の少年野球の後や平日の朝には、父とふたりで練習しました。怒られることが多く、つらいと思っていたこともありましたが、父のおかげで野球が上達したと思っています。
中学生では、硬式野球のクラブチームに入部しました。キャッチャーとして1年生のころから試合に出場し、選抜チームに選ばれることもできました。
しかし、甲子園常連の強豪校からの推薦などはなく、受験勉強をして公立高校に入学しました。
そこでも、1年生の夏からベンチ入りのメンバーに選んでいただきました。
そして、1年秋からは捕手として試合に出場させていただきました。
私が投手を始めたのは、高2の夏の大会がおわったときです。
夏の大会で正捕手を務めていた人間がいきなりピッチャーをしたいと言い出し、グラブも買ってくるなんてことはあまりないと思います。
当時の監督には迷惑をかけたかもしれません。
内野手だった同級生がキャッチャーをすることになりました。
彼は、キャッチャーというポジションを研究し、とても上達していきました。
大学に入っても、準硬式野球部でキャッチャーをするまでになりました。
もし万が一、彼がこのブログを読むことがあったら、ぼくはとても尊敬していたと伝えたいです。
秋も春も良い結果を残せないまま臨んだ最後の夏の大会でしたが、神奈川県ベスト32という結果を残すことができ、試合に勝つ喜びを感じることができました。
このときは、本気で野球をするのはこれが最後だと思っていました。
しかし、受験勉強をしながら、ふと高校三年生の夏の大会で勝ったときのことを思い出し、もう一度野球がしたいと思うようになりました。
ホームページを見ると、そこにはリーグ戦で優勝したと書いてあり、また野球をしたいという気持ちはより強くなりました。
体験に行くと、優しい先輩ばかりで、入部に迷うことはありませんでした。
入学して間もなく、リーグ戦で登板する機会を頂けました。
当時、4年生であった先輩から急に電話がかかってきました。「明日先発でいくことになったから」と伝えられ、とても驚きました。1点取られたら降板と言われ、本当に1失点したところで降板しました。
1年秋では、チームが負け続ける中、長いイニングを投げさせてもらえることはなく、おもしろくないなと感じていました。
2年生になり、今年こそは先発で結果を残したいと思い、先輩に付き添われながらではありますが、それまでよりも真剣に練習に取り組みました。
その結果、毎週先発投手としてマウンドに上がることができるようになりました。
2年秋には最多奪三振、3年春には最多勝のタイトルを獲得することができました。
しかし、未だに優勝という目標は果たせていません。
もう一度個人タイトルを獲得したいという気持ちもありますが、それ以上にチームの勝ちのために頑張ろうと思っています。
既にリーグ戦も折り返し地点ではありますが、ここから全勝して逆転優勝できるよう全力で頑張ります。
最後に、東京都立大学でお世話になった方々に感謝の気持ちを記します。
先輩方へ
一年生の春からリーグ戦で登板させてもらいありがとうございました。初回からホームランを打たれたり、最終回に打たれてしまったりとたくさん迷惑をかけた記憶があります。すみませんでした。優勝できるように頑張りますので、ぜひグラウンドまで応援に来てください。
後輩へ
みんなのおかげで勝てた試合が何試合もありました。自主練に残る選手が多くて本当に尊敬しています。普段の自分の態度からは全く感じ取れないと思うけど、優勝したいのでみんなの力を貸してください。僕も頑張ります。
マネージャーへ
いつも選手を支えてくれてありがとうございます。部費の回収にいつも遅れてすみませんでした。最近の僕は反省して、当日に渡せるように努力しています。これからもよろしくお願いします。
同期へ
みんなのおかげで楽しく野球をすることができました。ぼくは友達が少ないのでぜひこれからも仲良くしてください。
次回は、もう一度目に強い衝撃が加わると失明の恐れがある田中くんです。
なぜそのような状態になってしまったのかは彼の名誉のために秘密にしておきます。
最後までご覧いただきありがとうございました。
今後とも、東京都立大学硬式野球部をよろしくお願いいたします。