↑球場の外野で寝転ぶ渡邊耀介(建築・1年)と小杉悠日(都市基盤環境・2年)
いったい、いつ撮影したやつだったか...
硬式野球部マネージャーの窪島です。先週のブログでお伝えしたように、都立大硬式野球部は秋季リーグを5位で終えました。そのため、先週は1週間のオフ期間。大学祭の期間とも重なっていたので、ちょうど良いタイミングとなったのではないでしょうか。
そして、11月4日(土)には新チームのミーティングが行われていたようです。ちなみに、なんでこんな他人事みたいな書き方をしているかといいますと...
遡ること先週の木曜日の夜、自分の携帯に他大学の方から「土曜日の入替戦に来られますか!?」という連絡が。どうやら運営スタッフが足りなかったようで、チームに了承を得て、入替戦の方に向かうことになりました。
というわけで、ミーティングには参加できなかったのです😥 なので、今回のブログはその時のことを中心に記していきます。
今季の東京新大学野球連盟の入替戦は、埼玉県営大宮公園野球場にて開催されました。プロ野球の公式戦が行われることもあるほど、規模の大きな球場の一つですね。
自分が8時30分ごろに球場に到着したころには、すでに準備が始まっていました。球場の本部室には、はじめましての人ばかり😱 そして自分が任された仕事は...
こちら、交通規制係。はい、そうです。試合見られません😭 思い返せば、中学の時も県大会の運営をお手伝いした記憶がありますが、その時の仕事もアップ会場の整備係でしたし、別の大会での役職も駐車場監督と、試合見られない組だったような。。
ということで、1試合目の東京学芸大学vs駿河台大学の間は、2試合目に入っていた日本大学生物資源科学部の主務の方とお話しながら行き交う人々を案内していました~ もうこの1日で、一年分の「すみません💦」を唱えた気がします。ちなみに、何で交通規制をしたかといいますと、外に出たファウルボールが歩行者に当たることを避けるためという事情だそうです。(撮った写真にもその旨が写っていますね)
野球に関係ない人たちからすれば、いつも通っている道が通行止めになってしまっているので、不満もあったかもしれませんね。(若干小言も言われましたが...)
1試合目の2大学は、音響機材も持ち込んで、大きな声を轟かしていましたね。なかなか2部の試合では見られないので、さすがだよなぁ~と思っていました。さて、日大生物の方は2試合目の準備があるので、途中からは一人体制で交通規制していましたが、、いや~一人は大変でした💦 自転車で通ろうとする人を止めながら、観戦にいらっしゃった人を案内するのに一苦労しました。
救いだったのは、隣の競輪場のマスコットキャラクターがこちらに手を振ってきてくれたことぐらいでしょうか😊 ちょっとほっこり。
あと、意外によく訊かれたことなのですが、「何の試合ですか?」とか、「試合見ても良いんですか?」という通りすがりのお客様もいらっしゃいました。まぁよく考えてみれば、公営球場で行われているような試合にフラっと入っても良いのかと考える方が自然ですよね。
1試合目が終わったタイミングで、お仕事は終了となり、帰っても大丈夫となったのですが、せっかくなので2試合目を観戦。2部最下位の日大生物と3部優勝校の東京海洋大学の試合は、終盤に東京海洋大学が勝ち越しに成功し、6-4で勝利。(ちなみに、途中びっくりするようなことがあったのですが、それは観戦した人のみぞ知るということで。)
そして翌日は見られませんでしたが、駿河台大学と東京海洋大学が連勝し、春同様2校の入れ替えとなりました。これで、また来春も面白いシーズンになるかもしれませんね。
さて、こうして目を背けている間に、ブログのネタに困りそうな冬が始まりそうですが、今週からは、新チームの活動が再開されるわけですし、これからも、まだ見ぬ都立大硬式野球部を示していきたいところです。
来週は、11月11日(土)に予定されている工学院大学とのOP戦について掲載する予定です。
ではまた来週~
執筆者 東京都立大学硬式野球部
マネージャー 窪島一真(人文社会学部人間社会学科・3年)
硬式野球部へのご連絡は、東京都立大学硬式野球部メールアドレス(tmubbc@gmail.com)までお願いします!